春の学生おぢばがえり
立教184年(令和3年)の「春の学生おぢばがえり」は、新型コロナウイルス感染症の現状を鑑みて、例年通りの開催は見合わせることになりました。式典や前夜祭などは、数千人が一堂に会し、また参加には公共交通機関の利用や宿泊を伴うためです。従いまして、以下の要項の通り、団体ごとのおぢばがえり推進期間とオンラインによる行事とさせていただきます。
これまでとは全く違う開催形態となりますが、道に繋がる学生が「春の学生おぢばがえり」を迎えられたことを親神様・教祖に感謝し、節に込められたをやの思いを思案させていただきましょう。
開 催 要 項
Description
趣旨
道に繋がる学生がおぢばに心を繋ぎ、おぢばの尊さやおぢばがえりの大切さを感じる。そして、おぢばから聞かせていただくお話を心に治め、共に次代を担うようぼくへと成人していくことを誓い合う場とする。
スローガン
次代を担うようぼくへ
参加対象
高校生(新1年生も含む)・大学生・短期大学生・専門学校生・大学院生 等
内容
- 「道の学生おぢばがえり推進期間」
- 「道の学生オンラインの集い」
道の学生おぢばがえり推進期間
Michi no Gakusei Ojibagaeri Suishinkikan
ねらい
それぞれの一年間のお礼を申し上げ、おぢばがえりができる喜びを味わう。そして、その喜びを持って3月28日の「道の学生オンラインの集い」に臨む。
日時
立教184年(令和3年)2月1日~3月25日
※本サイト内に、帰参報告用の入力フォームを設ける予定です。
内容
感染症対策を十分に行った上、個人や少人数での、おぢばがえりをしましょう。
道の学生オンラインの集い
Michi no Gakusei Online no Tsudoi
ねらい
オンラインによって道に繋がる学生がおぢばに心を繋ぎ、世界にいる兄弟姉妹の存在を感じる。そして式典でいただくお話を心に治め、いつかおぢばに帰ることを誓い合う場とする。
期間
立教184年(令和3年)3月28日(日)午前10時30分
内容
「春まつり」及び「式典」
(合わせて約45分)
- YouTubeの「学生担当委員会」チャンネルにて動画を公開いたします。(ライブ配信ではありません)
- 「春まつり」は、実行委員会によるお楽しみ企画を予定しています。
- 「式典」は、本部員 吉川万寿彦(よしかわますひこ)先生によるお話や、実行委員長 前川知子による挨拶などを予定しています。
- 動画視聴後に「団体アワー」を教区や直属ごとに行います。原則としてオンラインで式典の振り返りや親睦行事を行います。
〒632-0035 奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階
0743-63-1511 内線5820(天理教学生会)
0743-63-2489 内線5817(天理教学生担当委員会事務局)