春の学生おぢばがえり

立教186年
春の学生おぢばがえり

要 項

Description

趣旨

道につながる学生が声を掛け合っておぢばに帰り集い、感謝の気持ちがあふれる姿をご覧いただき親神様、教祖にお喜びいただく。また、真柱様から頂戴するお言葉を通してをやの思いを心に治め、日々の生活を送る上での指針とする。さらに、共にたすけ合いながら次代を担うようぼくへと成人していくことを誓い合う場とする。

スローガン

次代を担うようぼくへ

期日

立教186年(令和5年)3月28日(火)

内容

式典 午前10時 本部中庭

・日時:3月28日 10:00開会 11:15閉会予定
・会場:本部中庭
・内容:よろづよ八首奉唱、実行委員長挨拶、真柱様メッセージ(代読)
    「道の学生の歩み」、決意表明、道の学生成人目標唱和、『希望の花』斉唱ほか

直属アワー

・日時:3月28日式典終了後~15:00
・会場:原則として各信者詰所
・内容:直属教会長のお話、学生の交流や親睦

別席

・受付時間 (3月28日):午前席  7:30~8:30   午後席  12:00~13:30
 ※7:30からの受付は春の学生おぢばがえり参加者のために特別に設けていただきます。
  式典は10:00に開会いたします。午前席の受付は8:00までにお済ませください。

回廊拭きひのきしん

・日時:3月27日14:00~17:00(受付は16:30まで)
・受付:インフォメーションセンター横
・場所:本部神殿西回廊
・ふきん、膝あては実行委員会より西回廊にて貸し出します。
 (膝あては数に限りがありますので貸し出しできない場合があります)

おたのしみ行事

  • 13 か所のゲームブースを用意します。数人~15 人程度でご参加ください。
  • 15 人を大きく超えて参加する場合は、複数のグループに分かれての参加をお勧めします。
  • 1 つのゲームの所要時間は 5 分~8 分程度です。
  • 混雑状況によりますが、およそ 60 分でゲームの 7~8 割に参加できる見込みです。
  • なお、参加は任意ですので、滞在時間は各団体にお任せします。
  • 会場マップを団体受付(及びおたのしみ行事会場)で配布しますのでご活用ください。
  • 事前申し込みや会場での受付はありません。
  • 小雨決行。中止する場合は 3 月 27 日 8:30 頃 Happist にて発表します。
  • おたのしみ行事が中止となった場合でも、回廊拭きひのきしんはできます。

参加対象

高校生(新1年生を含む)・大学生・短期大学生・専門学校生・大学院生 等

動員テーマ

『あの子』とおぢばへ

主催

春の学生おぢばがえり実行委員会

天理教学生担当委員会

問い合わせ

〒632-0035 奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階

0743-63-1511 内線5820(天理教学生会)
0743-63-2489 内線5817(天理教学生担当委員会事務局)