学生生徒修養会 大学の部
教理に関する講義やグループタイム、ひのきしんなどのプログラムが用意され、充実した5日間を過ごします。
共に笑い、時には真剣に悩みを相談し合うことで、信仰を深め合える、すてきな仲間との出会いが待っています!
プログラム紹介
Program Introduction
グループタイム
自身の信仰に対する思いや講義の振り返りを班員と語り合います。
お互いの悩みや疑問を打ち明ける中で絆を深めていきます。




講義
講師自身の体験をもとにした熱意あふれるお話、教理や信仰に関する専門的なお話など、さまざまな講義を聞くことができます。




よくある質問
Frequency Asked Questions

天理教の教えを知らなくても、講義やグループタイムの内容は理解できますか?

講師の先生が分かりやすく丁寧に教えてくれるので、初めから天理教の教えを知らなくても大丈夫です。仲間と一緒に少しずつ学んでいきましょう!

一緒に参加する友達がいないのですが、大丈夫ですか?

班で行動するので、一緒に参加する友達がいなくても、1人きりになってしまうことはありません。レクリエーションなども用意されているので、どんなに人見知りな学生さんでも、班の仲間とすぐに仲良くなれますよ!
募 集 要 項
Description
受講期間
・令和5年3月4日(土)~ 3月8日(水) (4泊5日)
※本部宿舎での合宿となります。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては開催中止の可能性もあります。
受講対象
- 令和4年12月25日現在、大学・短期大学・大学院・専門学校・高等専門学校(4年生以上)に在学している者。
- 全期間(4泊5日)を通して受講できる者。
募集人員
・400名
集合日時
・3月4日 午前9時30分~10時
・詰所にて受付票を受け取り、受付票に記載されている宿舎に集合してください。
解散日時
・3月8日 午前11時50分頃(予定)
受講御供
- 10,000円 詰所(直属学生担当委員会)に納めてください。
そのほか交通費などは別途必要になります。
主な感染症対策
- 3密(密閉、密集、密接)を避ける工夫
- 「手洗い、うがい」の徹底
- 「アルコール消毒液」の設置
- 部屋の「換気」の徹底
- 「ソーシャルディスタンス」の十分な確保
- 各所の「消毒作業」実施
- 「検温」(朝夕の2回)の実施
- 「食事、入浴」等の感染対策の工夫
- 受講5日前からの検温記録提出
※詳細につきましては、受講願書提出後に資料を郵送しますので、ご確認ください。
お申し込み
Application
申込方法
以下の書類をととのえ、直属教会長の署名・捺印をいただいた後、学生担当委員会事務局に申し込んでください。
- 受講願書1通(参加にあたっては、必ず保護者の同意を得てください)
- 返信用封筒1枚(本人氏名・郵便番号・住所を記入し、84円切手を貼付してください)
申込期間
令和4年12月25日~令和5年2月15日
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※受講にあたっての詳細及び必要事項は、書面にて2月10日以降、随時本人に郵送いたします。
※本人の意志を確認の上、お申し込みください。
※受講願書は学生担当委員会事務局、直属学生担当委員会、各教務支庁にあります。
学生担当委員会事務局
奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階
《郵便》:〒632-8790 天理郵便局私書箱1号
《電話》 0743-63-2489(学生担当委員会事務局直通)/ 《FAX》 0743-62-5780