立教184年 学生生徒修養会 大学の部」は、新型コロナウイルスの影響により開催を中止することに決定いたしました。
来春に大学・大学院・短期大学・専門学校を卒業する学生を対象とした、「大学卒業生の集い Joyous Style」を開催します。
学生生徒修養会 大学の部
教理に関する講義やグループタイム、おつとめの修練、にをいがけなどのプログラムが用意され、充実した1週間を過ごします。
共に笑い、時には真剣に悩みを相談し合うことで、信仰を深め合える、すてきな仲間との出会いが待っています!
プログラム紹介
Program Introduction
グループタイム
自身の信仰に対する思いや講義の振り返りを班員と語り合います。
お互いの悩みや疑問を打ち明ける中で絆を深めていきます。
講義
講師自身の体験をもとにした熱意あふれるお話、教理や信仰に関する専門的なお話など、さまざまな講義を聞くことができます。
修練
2日間にわたり、選択したコースの修練に励みます。
基礎コースをはじめ、てをどりや鳴物、祭儀式など、講師が丁寧に教えてくれます。
にをいがけ
塾ごとに拠点を設けて、路傍講演や神名流し、戸別訪問などを行います。
カウンセラーや班員と共に、お道の素晴らしさを伝えます。
参加者の声
Feedback
よくある質問
Frequency Asked Questions

天理教の教えを知らなくても、レクチャーやおてふり、鳴物練習を理解できますか?

講師の先生が分かりやすく丁寧に教えてくれるので、初めから天理教の教えを知らなくても大丈夫です。仲間と一緒に少しずつ学んでいきましょう!

一緒に参加する友達がいないのですが、大丈夫ですか?

班で行動するので、一緒に参加する友達がいなくても、1人きりになってしまうことはありません。レクリエーションがたくさん用意されているので、どんなに人見知りな学生さんでも、班の仲間とすぐに仲良くなれますよ!
募 集 要 項
Description
受講期間
- 令和3年3月3日(火) 〜 3月9日(月)
受講対象
- 令和2年1月8日現在、大学・短期大学・大学院・専門学校・高等専門学校(4年生以上)に在学している者。
- 全期間を通して受講できる者。
募集人員
- 700名(男子350名、女子350名)
集合日時
- 3月3日 正午〜12時30分に指定された宿舎に集合してください。
解散日時
- 3月9日 午前10時頃、各宿舎にて
受講御供
- 10,000円 詰所(直属学生担当委員会)に納めてください。
お申し込み
Application
申込方法
以下の書類をととのえ、最上級教会長の署名・捺印をいただいた後、学生担当委員会事務局に申し込んでください。
- 受講願書1通
- 返信用封筒1枚(郵便番号・住所・氏名を記入し、84円切手を貼付してください)
申込期間
令和2年1月8日〜2月25日
(事務処理の関係上、願書はなるべく2月15日までに提出してください)
- ※受講にあたっての詳細及び必要事項は、書面にて2月15日以降、随時本人に郵送いたします。また、2月15日以降はTSA websiteでも確認ができますのでご利用ください。
- ※受講願書は学生担当委員会事務局、直属学生担当委員会、各教務支庁にあります。
学生担当委員会事務局
奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階
《郵便》:〒632-8790 天理郵便局私書箱1号
《電話》 0743-63-2489(学生担当委員会事務局直通)/ 《FAX》 0743-62-5780
大学の4年間、毎年参加させていただきました。
学修に参加して、人のことを思い、人のために動くことの大切さを学びました。
学修は自分自身を成長させてもらえるところです。
まだ、参加したことのない人は、ぜひ参加してみてください!
にをいがけをするのは初めてで、とても緊張しましたが、前日の講話で「真剣に伝えれば思いは届く」と聞いてからは安心して臨めました。
今まで、にをいがけは完璧な人がするものだと思っていたけれど、未熟な自分でも思いを伝えることができて身近に感じました。
次への一歩を踏み出せそうです。
学修には、私の中にある一つの悩みの答えを探そうと参加しました。
期間中、先生方のいろんな話を聞かせていただくたびに、その答えに近づいていけたように思います。
また、にをいがけを通して、私自身「天理教がこんなに好きだったんだ」と改めて気付くことができました。