教えにふれる– category –

-
NEW
野田慶行「たすけ合いの心」
【「いくらでもどうぞ!」】 東日本大震災が起こってから、今年で早12年が経つ。 ... -
NEW
第9回「貧に落ち切れ②」
【】 おやさまが貧に落ち切られたのは、決して貧乏することが目的ではありません。... -
横山絢「人生はいろいろあるから面白い」
【今の私があるのは……】 皆さんは、自分の人生を振り返ってみたとき、苦い思い出っ... -
花井あい「おやさまに心をつなぐ」
【祖母との時間】 自教会では教祖140年祭に向けての年祭活動の一つとして「おやさ... -
第8回「貧に落ち切れ①」
【】 「ひながた」という言葉があります。 漢字で書くと「雛形」で、「物事の手本... -
第7回「立教②」
【】 改めて、親神様が初めて私たち人間に対して仰せになったお言葉についてみてい... -
辻村憲司「父と2人で」
【修養科生活からの再出発】 僕は大学4年生の時に留年しました。 子どもの頃から父... -
池戸理「おさづけでつないでいただく絆」
【初めてのおさづけ】 私は、新潟県にある教会で教会長を務めています。毎月おぢば... -
山田のぞみ「陽気なにをいのする人に」
【周りの人が気持ちよく】 私は今、地元で医療事務として働き、充実した毎日を送っ... -
第6回「立教①」
【】 その予兆は、ちょうど1年前からありました。 天保8(1837)年10月26日、おや... -
舩越陸「おさづけのぬくもり」
【無神論者のAさん】 にをいがけで戸別訪問に歩く道中、80歳の男性Aさんと出会いま... -
石倉拡「コーヒーの楽しみ方」
【「ココアの方が良いのになあ」】 高校1年生の頃、私はブラックコーヒーが飲めま...