立教189年
おせち学生ひのきしん隊
おぢばの元旦祭にお供えされたおもちを親里に帰られた方々に振る舞う「お節会」。
「喜びあふれる笑顔と明るい声のさわやかなおもてなし」を合い言葉に
来場者に喜んでもらえるよう、ひのきしんに励みます。
みんなと一緒に、すてきな一年のスタートを切りませんか?
参加される方へ
ひのきしん内容
About Hinokishin
給仕
来場者の方々にだし汁を給仕をさせていただきます。



誘導
来場者を会場に案内し、空いている席へスムーズに案内します!



参加者の声
Feedback
お申し込み
Application
申込方法
教区または直属学生担当委員会まで、参加費を添えてお申し込みください。
※天理大学生は学生担当委員会事務局まで参加費を添えて直接申し込みも可能です。専用の申込書を学生担当委員会事務局、天理大学学生支援課に用意してありますので、各自で取りに来てください。
※参加にあたっての詳細及び必要事項は12月8日以降にHappistでご確認ください。
申込締切
12月13日 天理教学生担当委員会事務局 必着
※12月26日以降にキャンセルされた場合、参加費は返金できませんのでご了承ください。
ダウンロード
募 集 要 項
Description
参加対象
● 高校生、大学生、短大生、大学院生、専門学校生で全期間参加できる者。
- 期間中に学校行事がある方は、学生担当委員会までご相談ください。
期間
● 令和8年 1月4日(日) 〜1月7日(水)
受付
● 1月4日 12時30分~12時50分 第7.8.9母屋
- 駐車場は北2駐車場をご利用ください。
- 世話班(高校生班班付)・大学生班班付には直前研修があります。1月4日9時に第7.8.9母屋へご集合ください。
解散
● 1月7日 16時頃 北2駐車場
宿泊
● 第7.8.9母屋
募集人数
● 200名
- 定員を超えた場合はHappistにてお知らせいたします。
参加費
● 2000円(教区または直属学生担当委員会に納めてください)
内容
● ひのきしん(おせち接待、会場誘導等)、親睦行事等
- 期間中、別席(初席可)を運ぶ方は席札をご持参ください。
- 尚、初席の方は願書、幣帛料が必要です。所属教会にご相談ください。
携行品
● ハッピ、ひのきしんができる服装(男女とも長ズボン、穴あきやスカートは不可)、運動靴、着替え、洗面具、傘、筆記用具、ハンカチ、マイナ保険証(それに代わるもの)、健康調査票
- 接待ひのきしんにつき、期間中はマニキュアや付け爪はご遠慮ください。
〒632-0035
奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階
《電話》0743-63-1511 内線5820(天理教学生会)
《電話》 0743-63-2489 内線5817(天理教学生担当委員会事務局)
おせち学生ひのきしん隊に関する記事
Articles








初めておぢばでのひのきしんに参加させてもらいました。また、おせち自体も初めてだったので驚きでいっぱいでした。名前も顔も知らなかった人たちと共にひのきしんをするのは、新鮮でとても楽しかったです。
多くの帰参者さんに来ていただき、笑顔を届けることができて、とても幸せいっぱいになりました。ひのきしんで身体をたくさん動かして、心もいっぱいになりました。また、高校生の班員の子たちとコミュニケーションをとりながら、多くの出会いがあってすごく充実していました。
高校生のみんなと一緒にひのきしんをして、共に成長させてもらえました。たくさんの笑や、喜びを感じられます。