おやさまを求めて– 全 36 回 –
-
第22回「赤衣を召されて」
おやさまは、外に向けて積極的に道をつけにかかられるにあたり、ご自身が月日のや... -
第21回「高山布教②」
01.山村御殿のふし 大和神社での一件の後、おやさまのご存在は、地方庁の役人など... -
第20回「高山布教①」
01.激変する社会 明治の初年、政府は、神道による国民教化を図るため、さまざまな... -
第19回「月日のやしろの理を示して」
断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される -
第18回「秀司様のご結婚」
明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる -
第17回「おふでさき ご執筆」
明治2(1869)年の正月より、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる -
第16回「つとめ②」
十二下りは、慶応3(1867)年正月より教えられ、続いて満三年かけて、節と手振りを教えられる -
第15回「つとめ①」
慶応2年の秋に、初めて「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く -
第14回「引き寄せられる人々」
不思議なたすけを頂いた人々が増え、お屋敷へ足繁く通う人が出てくる。 -
第13回「大和神社のふし」
棟上げ直後に予期せぬ「ふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。 -
第12回「つとめ場所」
本席 飯降伊蔵が入信。妻の身上を救けて頂いたお礼につとめ場所の普請が始まる。 -
第11回「道あけ」
三女・おはる様の妊娠、出産を機に、「をびや許し」を出されるようになる。
12