学生生徒修養会 高校の部
全国から高校生がおぢばに集まり、
さまざまなプログラムを通してお道の教えを学び、実践します。
班員と共に過ごす日々は、
不安と緊張の出会いから、
やがてかけがえのない友情を育み、
最高の感動が味わえます!
プログラム紹介
Program Introduction
グループワーク
期間中は班に分かれて、グループワークを行います。 仲間と真剣に話し合う時間もあれば、時にはゲームなどをして楽しく過ごすこともあります。



レクリエーション
楽しみながらたくさんの仲間と交流を深めます。



講話
お話を通して天理教の基本的な教えを学びます。



寮生活
期間中、受講生は学年・男女ごとに寮に寄宿し、団体生活を送ります。 仲間と寝食を共にし、多くのことを語り合う中で、絆が深まります。



参加者の声
Feedback
よくある質問
Frequency Asked Questions

天理教の教えを知らないのですが、参加しても大丈夫ですか?

スタッフが分かりやすく丁寧に教えてくれるので、天理教の教えを知らなくても大丈夫です! 仲間と一緒に楽しみながら少しずつ学んでいきましょう!

一緒に参加する友達がいないのですが、大丈夫ですか?

班で行動するので、一緒に参加する友達がいなくても、1人きりになってしまうことはありません。レクリエーションもあるので、人見知りな学生さんでも、班の仲間とすぐに仲良くなれますよ!
募 集 要 項
Description
受講期間
令和7年8月9日(土)〜13日(水)
受講対象
- 高等学校に在学し、全期間受講できる者。
(親里管内については、天理高校第Ⅰ部自宅通学生に限り受講可能です)
※外国語の通訳、翻訳の対応はできません。
※プログラムへの参加が著しく困難な方は受講をお断りする場合があります。
募集人員
- 800名(男子400名、女子400名)
※定員に達した場合、締め切らせていただきます。
内容
- 講話、グループワーク、レクリエーションなど
※別席を受けられる方は9日午前席を運んでください。
集合
- 8月9日 正午(昼食を済ませてから、ご集合ください)
※詰所にて受付票を受け取り、受付票に記載されている宿舎に集合してください。
解散
- 8月13日 午後2時頃(予定)
受講御供
- 10,000円 詰所(直属学生担当委員会)に納めてください。
お申し込み
Application
申込方法
以下の書類をととのえ、直属教会長の署名・捺印をいただいた後、学生担当委員会事務局に申し込んでください。
- 受講願書1通
※返信用封筒は不要です。受講にあたっての詳細および必要事項は7月15日以降にHappist(高校の部紹介ページ)でご確認ください。
申込期間
令和7年5月25日〜7月25日
※事務処理の関係上、願書はなるべく7月18日までに提出してください。
- Happistでも受講願書のダウンロードができます。
- 受講願書は学生担当委員会事務局、直属学生担当委員会、各教務支庁にあります。
- 本人の意思を確認の上、お申し込みください。
- 期間中の映像や写真は、印刷物及びインターネットを通じた広報に使用することがありますので、ご了承ください。
学生担当委員会事務局
奈良県天理市守目堂町213-4 おやさとやかた真南棟3階
《郵便》〒632-8790 天理郵便局私書箱1号
《電話》0743-63-2489(学生担当委員会事務局直通)/ 《FAX》 0743-62-5780
初めての参加で、初日は不安と緊張でいっぱいでした。
でも、温かい班員やカウンセラーさんと過ごすうちに、いつしか不安な気持ちが吹き飛び、全力で楽しんでいました!
毎日が新たな発見と出会いの連続で、あっという間の1週間でした。
来年は友達を誘って参加したいです!
1年生・女子
普段の学校生活では、友達と信仰の話はできませんが、学修では仲間と信仰の話ができ、さまざまな刺激を受けることができました。
そして、今まで当たり前に感じていたいろんなことに、心の底から喜べるようになりました。
来年もまた参加したいです!
2年生・男子
1、2年生の時は、ただ行事が楽しいというだけでした。
しかし、友人の信仰姿勢、講師の先生のお話に心が打たれ、初めて自分の信仰と真剣に向き合うことができました。
学修は、自分を大きく成長させてくれる場所です。
ここで経験したことは、一生大切にしていきたいと思います。
3年生・男子