一〇四「信心はな」

ヒカル

先生、ハルカちゃん、こんにちは。

ハルカ

こんにちは。今日もよろしくお願いします!

先生

ヒカルくん、ハルカちゃん、こんにちは。今日は『稿本天理教教祖伝逸話篇』の、一〇四「信心はな」に学ばせてもらいましょう。

今回のポイント
たとえ離れていても常にわが子を想い、子どもの幸せを願う母親の親心と同様に、常に子どもかわいい親心で見守ってくださっているのが親神様の親心である。

一〇四 信心はな


明治十五年九月中旬(陰暦八月上旬)富田伝次郎(とみたでんじろう:註、当時四十三才)は、当時十五才の長男米太郎(よねたろう)が、胃病再発して、命も危ないということになった時、和田崎町の先輩達によって、親神様にお願いしてもらい、三日の間にふしぎなたすけを頂いた。そのお礼に、生母の藤村じゅん(ふじむらじゅん:註、当時七十六才)を伴って、初めておぢば帰りをさせて頂いた。
やがて、取次に導かれて、教祖にお目通りしたところ、教祖は、

「あんた、どこから詣りなはった。」

と、仰せられた。それで、「私は、兵庫から詣りました。」 と、申し上げると、教祖は、

「さよか。兵庫なら遠い所、よう詣りなはったなあ。」

と、仰せ下され、次いで、

「あんた、家業は何をなさる。」

と、お尋ねになった。それで、「はい、私は蒟蒻(こんにゃく)屋をしております。」と、お答えした。すると、教祖は、

「蒟蒻屋さんなら、商売人やな。商売人なら、高う買うて安う売りなはれや。」

と、仰せになった。そして、尚つづいて、

「神さんの信心はな、神さんを、産んでくれた親と同んなじように思いなはれや。そしたら、ほんまの信心が出来ますで。」

と、お教え下された。
ところが、どう考えても、「高う買うて、安う売る。」という意味が分からない。そんな事をすると、損をして、商売が出来ないように思われる。それで、当時お屋敷に居られた先輩に尋ねたところ、先輩から、「問屋から品物を仕入れる時には、問屋を倒さんよう、泣かさんよう、 比較的高う買うてやるのや。それを、今度お客さんに売る時には、利を低うして、比較的安う売って上げるのや。そうすると、問屋も立ち、お客も喜ぶ。その理で、自分の店も立つ。これは、決して戻りを喰うて損する事のない、共に栄える理である。」と、諭されて、初めて、「成る程」と得心がいった。
この時、お息紙とハッタイ粉の御供を頂いてもどったが、それを生母藤村じゅんに頂かせて、じゅんは、それを三木町の生家へ持ちかえったところ、それによって、ふしぎなたすけが相次いであらわれ、道は、播州(ばんしゅう)一帯に一層広く伸びて行った。

『稿本天理教教祖伝逸話篇』177ページ
ハルカ

先生、富田伝次郎さんは、どういった方なんですか?

先生

はい。富田伝次郎先生は、後に兵神大教会の二代会長を勤められる方ですが、当時は、現在の神戸市兵庫区近辺で蒟蒻屋を営んでいたようです。

ヒカル

教祖は一六五「高う買うて」の逸話でも、「商売人はなあ、高う買うて、安う売るのやで。」って仰っていますが、当時の人からしたらビックリするような考え方だったんですかね?

先生

そうですね。今でこそ、生産者や顧客、そして企業の共存共栄を実現する形で成功している企業もあるように思いますが、当時の人からすれば、かなり斬新な考え方だったかもしれませんね。

ハルカ

教祖は、皆が喜び、共に栄えていく道をお教えくださったんですね。

ヒカル

先生、教祖は「神さんの信心はな、神さんを、産んでくれた親と同んなじように思いなはれや。そしたら、ほんまの信心が出来ますで。」って仰っていますが、どういう意味ですか?

先生

はい。『おふでさき』の第四号79に
せかいぢう神のたあにハみなわがこ
一れつハみなをやとをもゑよ
とありますが、紋型ないところからこの世と人間をお創めくださった元の親なる親神様からすれば、世界中の人間は、皆かわいいわが子だと仰せくださり、神様の方から「親と思え」と仰ってくださっているのです。
だから私たちは、神様のことを「親なる神」で「親神様」とお呼び申し上げているのだと思います。

ハルカ

そっかぁ。神様の方から「親と思え」って仰ってくださっているんですね。
なんか、神様の大きな愛情みたいなものを感じますね。

ヒカル

でも、「産んでくれた親」って言われたら、なんか複雑かも。
最近、イラっとすることが多くて、母親と口げんかばっかりしてしまってるんです。
心の中では、とっても感謝してるんですけど。
なんか喜べないんです。

先生

そうですね。若い頃はみんなそうなのかもしれませんね。
実は、富田伝次郎先生は、藤村善左衛門・じゅんご夫妻の実子なのですが、このご夫妻にはなかなか子どもが授かりませんでした。
そこで、他家から養子を迎えることにしたのですが、その後しばらくして、藤村夫妻の間に実子が授かりました。
それが伝次郎さんです。
しかし、養子を迎える時に、もしも実子が生まれても必ずこの子を跡継ぎにすると誓いを立てて養子に貰い受けられたことから、ご夫妻は伝次郎さんを泣く泣く他家へ養子に出されたのです。

ハルカ

えー。なんか切ないですね。
他に方法はなかったのかなぁ。

先生

ご両親もさぞ苦しかっただろうと思います。
だからこそ、養子に出した後も、わが子のことは、離れてはいても常に心に掛けていたことだろうと思います。
そんなことから、伝次郎さんが子どもの病気をおたすけいただいたお礼におぢばがえりをすると聞いて、生母の藤村じゅんさんも一緒に付いて行かれたのだと思います。

ヒカル

なるほど~。教祖は、そういう事情も分かっておられたんですかね?

先生

それは、分かりませんが、もしもご承知だったとするならば、たとえ離れていても常にわが子を想い、子どもの幸せを願ってくれている伝次郎さんの母親のように、常に子どもかわいい親心で見守ってくださっているのが親神様の親心なのだと、教祖はお教えくださっているように感じます。

ハルカ

なるほど。親神様の子どもかわいい親心を知ることが大切なんですね。

この記事をみんなにシェア!
もくじ