教えをまなぶ– category –

-
第11回「道あけ」
【】 おやさまが57歳の時のことです。梶本家に嫁がれた三女・おはる様の妊娠、出産... -
第10回 嘉永6年のこと
【】 おやさまが月日のやしろに定まられてから16年目の嘉永6(1853)年2月22日、お... -
第9回「貧に落ち切れ②」
【】 おやさまが貧に落ち切られたのは、決して貧乏することが目的ではありません。... -
第8回「貧に落ち切れ①」
【】 「ひながた」という言葉があります。 漢字で書くと「雛形」で、「物事の手本... -
第7回「立教②」
【】 改めて、親神様が初めて私たち人間に対して仰せになったお言葉についてみてい... -
第6回「立教①」
【】 その予兆は、ちょうど1年前からありました。 天保8(1837)年10月26日、おや... -
第5回「深いご慈愛」
【01. 夫・善兵衞様】おやさま・中山みき様の夫は、善兵衞様と申し上げます。 -
第4回「おやさまの生い立ち」
【01. はじめに】 おやさま・中山みき様がお生まれになったのは、今から225年前の... -
第3回「おやさまの魂」
【01. はじめに】 現在、地球上には約80億人の人間がいると言われます。 おやさま... -
第2回「月日のやしろ」
【01. はじめに】 私たちの信仰する神様は、天理王命と申し上げます。 この世と人... -
第1回 「教祖」の呼び名
【01. はじめに】 みなさんは、「おやさま」について、どのような印象をもっていま... -
お道の素朴な疑問について考えよう!
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。 これまでお道の教えの「?」につい...