福江弘一「おでん」

もくじ

姫路おでん

数年前に兵庫県姫路市に泊まることがあった。ホテルのフロントで「晩ご飯を食べに行こうと思うのですが、姫路の名物って何ですか?」と尋ねると、若い女性スタッフがニコニコしながらこう答えた。

「おでんです! おでんって普通、しょうゆをつけて食べるじゃないですかぁ。でも、姫路ではショウガじょうゆにつけて食べるんですよ」

(そもそも、しょうゆはつけないけど……)

その夜は姫路のおいしいおでんをいただいた。

同じ鍋でグツグツと

数日後のわが家の夕食。メニューはおでん。小学生の息子がこう尋ねてきた。

息子「お父さん、おでんっていろんなものが入っちょるよね。僕は鶏肉が好きなんよね。あさこちゃんちのおでんには白菜が入っちょるんだって」

私「うわぁ、鍋みたいでうまそうじゃなぁ」

息子「でも、不思議じゃね。おでんっていろんな物が入っちょるのに、全部同じ味がするんよね」

私「ほー、なるほど、そうじゃね。おでんの具にはダシを出すものと、ダシを吸うものがあるんよ。お前の好きな鶏肉はダシを出す方かな。白菜はダシを吸っておいしくなるじゃろうね」

息子「同じ鍋に入っちょる具たちが協力して、おいしいおでんになっていくんじゃね」

ほほー、良いことを言う! なるほど、学生会や学修の班を一つの鍋だとしたら、おしゃべりな人と聞き上手な人。豪快な人ときめ細かな人。いろんなメンバーが集まって、教祖の御教えというお汁に漬かりながら、いい味を出したり吸ったりして、味わい深いグループができていくんだろうなぁ。

教会も家族も、同じ鍋でグツグツと煮てもらっているようなもの。みんな違ってみんないい。教えというお汁をしっかり吸って、個性という味を出して、おいしいお互いに育ちたいものだ。

福江家の場合

息子「うちの家族もいろいろだけど、きょうだい5人と父さん母さん、おじいちゃんおばあちゃんで、それぞれいい味出してると思うよ」

私「ほう、例えば?」

息子「はなちゃんは、黒くて細いからゴボウね。おばあちゃんは白くて柔らかいからはんぺん、お兄ちゃんはカッコイイから鶏肉ね」

(うん? 鶏肉ってカッコイイのかぁ)

私「で、で、ところで、ところで、父さんは?」

息子「うーん、そうじゃなぁ、父さんが怒ると、僕は涙が出るから、父さんはカラシ!!」

(……、せ、せめて同じ鍋にいれてよ)

この記事をみんなにシェア!
もくじ