ひのきしんについて– 関連するページ –

「ひのきしん」とは、漢字を当てれば「日の寄進」。
寄進とは、もともと寺社などに財物を寄付することですが、教祖は、だれでも日々できる親神様にささげる行いとして、ひのきしんを教えられました。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページ「教えについて」ひのきしんへ
-
NEW
野田慶行「たすけ合いの心」
【「いくらでもどうぞ!」】 東日本大震災が起こってから、今年で早12年が経つ。 ... -
「こどもおぢばがえり大学生ひのきしん」レポート!
4年ぶりに開催された「こどもおぢばかえり」にあわせて、大学生・大学院生・専門学... -
立教186年こどもおぢばがえり 大学生ひのきしんについて
7月27日から8月6日にかけて、こどもおぢばがえりが開催されます。 こどもおぢばが... -
立教186年 道の学生ひのきしんDAY要項
要項 Essentials 趣旨 親神様のご守護に感謝し、道につながる学生がそれぞれの場所... -
清水晴香「誕生日って何の日?」
【「人に喜んでもらおうチャレンジ」】 24歳の誕生日を迎えた朝のこと。「おめでと... -
大学生おせちひのきしん「今年一年の目標を教えてください!」
令和5年1月5日~7日にかけて開催された「大学生おせちひのきしん」。 参加者の方々... -
「大学生おせちひのきしん」レポート
学生の皆さん、明けましておめでとうございます。 本年もHappistをどうぞよろしく... -
岡崎佐栄「同僚が教えてくれたこと」
【同僚の「Tさん」】 「いらっしゃいませ、こんにちは! いつもありがとうございま... -
立教185年 道の学生ひのきしんDAY要項
要項 Essentials 趣旨 日々の親神様のご守護に感謝しながら、道につながる学生が各... -
立教184年 道の学生ひのきしんDAY要項
要項 Essentials 趣旨 親神様のご守護を実感し、身体を使わせていただける喜びや感... -
立教183年 おせち学生ひのきしん隊
-
第8回 ひのきしんは千種万態
『天理教教典』第八章「道すがら」は、信仰の道に就いた人間の生きざまがどのよう...
12