教えにふれる– category –
-

小塚 嗣夫「負けて、損して、許す」
先輩からの三つのキーワード 昨年の師走に信者さんのSさんから「会長さん、バイク...ちょっとだけいい話 -

片山 幹太「おばあちゃんの躾は後で効く」
祖母からの贈り物 私は子供の頃、ご本部参拝へはおばあちゃんが連れて行ってくれま...ちょっとだけいい話 -

山下 龍一朗「苦労を味わう」
経験するから味わえるもの テレビを見ていると、芸能人が人気のあるお店や評判のい...ちょっとだけいい話 -
NEW

第35回「月日がありてこの世界あり」
01. もうさしづはしないで 明治20(1889)年1月4日、親神様の厳しいお言葉とともに、...おやさまを求めて -

第33回「教会設置運動」
01. 教会設置の動き おやさまにご迷惑をおかけせずに、親神様の教えを誰はばかるこ...おやさまを求めて -

第7回「立教②」
天保9年10月26日 朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。おやさまを求めて -

第15回「つとめ①」
慶応2年の秋に、初めて「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂くおやさまを求めて -

第34回「最後の御苦労」
01. 最後の御苦労 明治19(1886)年2月18日、ある講社の信者たちが、十二下りをつと...おやさまを求めて -

第24回「こかん様のお出直し」
01.中南の門屋の普請 明治8(1875)年、かんろだいのぢば定めが行われた頃、お屋敷で...おやさまを求めて -

西田 昭芳「私の信仰の糧となっているもの」
差し伸べられた仲間の手 そういえば高校時代、クラスの卒業文集に掲載されるアンケ...ちょっとだけいい話 -

一二三「人がめどか」
先生、ハルカちゃん、こんにちは。 こんにちは。今日もよろしくお願いします! ヒ...逸話篇にまなぼう -

第2回 徳を積む
はじめに 「たんのう」の教えによって心の闇から救われた15才の私は、さらなるヒン...15才からの教理

