第24回「こかん様のお出直し」

01.中南の門屋の普請

明治8(1875)年、かんろだいのぢば定めが行われた頃、お屋敷では表通常門、いわゆる「中南の門屋」の普請中でした。

中南の門屋は、中央に門、その西側に住居、東側に倉を設けた建物です。竣工後、おやさまは西側の十畳の間をお居間となされ、明治16年までお住まいになりました。

記念建物にある中南の門屋
この西側の部屋(左の写真)にある台の上で、おやさまは寄り来る人々に教えを伝えた。

おふでさき第三号の冒頭で、おやさまのお住まいになる建物の建築準備が急き込まれていますが、それによって進められたのがこの門屋の建設です。お屋敷内での普請は、元治元年のつとめ場所以来ですが、この時もつとめ場所の時と同様、形の普請を通じて「心のふしん」を急き込まれているように思えます。

というのも、この建物の普請中、すなわち明治7年から8年にかけては、お屋敷ではさまざまな出来事が立て合っています(第20~23回参照)。また、ようやく内造り(内装)というところまで進んだ明治8年の夏頃には、秀司様とこかん様のお二人に身上障りが現れました。

さらに、9月24日には、普請を口実に多くの者をたぶらかし金を取っているなどの嫌疑で、おやさまと秀司様に奈良県庁より出頭要請がありました。翌日、おやさまは、長女おまさ様を付添いに、秀司様は身上患いのため、辻忠作さんが代理として出頭されます。そしてこの拘留中に、身上でせっておられたこかん様が、9月27日にお出直しになられたのです。数え39歳のお若さでありました。

02.こかん様のお出直し

こかん様は、天保8年のお生まれで、立教の時は数え2歳。満年齢では生後11ヶ月でした。

こかん様は、かつておやさまが預り子をたすけられた際に、身代わりになられた次女おやす様、その生まれ更わりの四女おつね様が、さらに生まれ更わられたお方であると聞かせて頂きます(第5回参照)。そしてその魂は、元初まりにおける、くにさづちのみことの魂のいんねん(万つなぎの理)であると教えられます。

おやさまは、こかん様を常にお近くに置かれ、取り次ぎの役割をおさせになり、いつまでもおそばでご用をさせようとお思いになっておられました。

しかし、明治5年、梶本家へ嫁いでおられた姉のおはる様が出直されます。梶本家では、乳呑み児を含め5人の子供がいたこともあり、こかん様を後妻に迎えたいと強く望まれました。それに対しおやさまは、こかん様はお屋敷にて神一条のご用をするいんねんがあると、お許しになりませんでしたが、先方のたっての願い出に、3年と仕切って梶本家へ行くのを聞き届けられました。

しかし、おやさまとの約束の年限が近づいても、周囲はそれをうやむやにしていたので、明治8年夏頃、親神様はこかん様に重い身上障りお見せになり、思召のほどを知らされました。お屋敷では、こかん様のお身上平癒を願い、初めてぢばに模型のかんろだいを据えてお願いづとめが勤められましたが、既に時旬を失われたのか、おやさまが奈良監獄署に御苦労くだされてお留守中に、とうとうお出直しなされたのです。

こかん様のお出直しの報に接し、奈良よりお帰りになられたおやさまは、「可愛相に。早く帰っておいで。」と、こかん様の亡きがらをお撫でになりました。親神様の思召によるとはいえ、我が子を亡くされるお辛さ、お悲しみはいかばかりかと思わずにはおれません。

03.理に素直に

先にも述べましたように、こかん様は、元のやしきに深いいんねんがあってお生まれになり、「若き神」と呼ばれ、おやさまの代理をするようなお立場を担われていました。これは、他の人には代われぬ、こかん様でなければならないご用です。だからこそ、おやさまはたすけ一条の道のために、こかん様や周囲の態度をことに厳しく戒められたのだと思います。

私たちもまた、親神様の思召によってこの道にお引き寄せいただいた一人であると思うと、この史実から学ばせていただくことがいろいろとあろうかと思います。

中でも、私が特に思い致すのは、素直な神一条の思案と行動の大切さです。ついつい自分の好む方、通り良い方を選んで進みがちですが、おやさまに残念をお掛けせずに済むにはどうすれば良いかを物事の判断基準にして、理に素直に思案し行動することを心掛けたいものと思います。

今回のまとめ

プリントして学ぼう

参考年表

1798年
4月18日 教祖(中山みき)誕生

大和国山辺郡西三昧田(現・天理市三昧田町)に前川半七・きぬの長女として生まれる。

1810年
中山家にご入嫁

9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。

1838年
教祖「月日のやしろ」に定まる(立教)

10月26日(陽暦12月12日)朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。その後、約3年内蔵にこもられる。

1840年
「貧に落ち切れ」の神命により、家財道具などを施される

親神様の思召のままに、ご自身の持ち物だけでなく、食べ物、着物、金銭など、次々と困っている人々に施していかれる。

1853年
善兵衞様のお出直し・こかん様の神名流し・母屋の取り壊し

善兵衞様のお出直し(66歳)、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊しが行われる。

1854年
をびや許しの始め

11月、三女・おはる様の妊娠、出産を機に、安産の許しである「をびや許し」を出されるようになる。

1864年
つとめ場所の普請

本席 飯降伊蔵が入信し、妻の身上を救けていただいたお礼につとめ場所の普請が始まる。

1864年
大和神社のふし

棟上げ直後に予期せぬ「大和神社のふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。

1861~1865年頃
お屋敷へ通う人が増えてくる

不思議なたすけを頂いた人々が増えゆくにつれて、おやさまの教えをさらに詳しく聞こうと、お屋敷へ足繁く通う人も出てくる。

1866年
「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く

この年から時旬や人々の成人に応じて、順を追っておつとめの歌と手振りをお教え頂く。

1869年
おふでさき ご執筆

明治2(1869)年から明治15(1882)年、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる。

1869年
秀司様 ご結婚

明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる。

1872年
75日間の断食・別火別鍋を仰せ出される

断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される。

1872年
高山布教

政治権力を持ち、財力を持ち、身分地位の高い人々のことを「高山」と呼ばれ、高山布教が進められる。

1874年
赤衣を召される

12月26日に、初めて赤衣をお召しになられ、着物、足袋や草履の鼻緒に至るまで、すべて赤色のものを身に付けられました。

1875年
ぢば定め

6月29日(陰暦5月26日)、おやさまは、かんろだいの「ぢば」を初めて示されました。

1875年
こかん様のお出直し

おやさまの五女としてお生まれになったこかん様が、9月27日にお出直しになられる。

1877年
女鳴物の三曲を教えられる

おつとめの女鳴物となる、琴、三味線、胡弓をおやさま御自らお教えになる。

1880年
天輪王講社の開筵

官憲からの干渉圧迫を逃れるため、地福寺の出張所という扱いでお屋敷に「転輪王講社」が設置される。

1881年
秀司様のお出直し

おやさまのご長男としてお生まれになられた秀司様は、4月8日、お屋敷にてお出直しになる。

1880年
眞之亮がお屋敷へ移り住む

眞之亮様は、明治13年、15歳の年にご生家の梶本家を離れ、中山家の跡継ぎとしてお屋敷で常住なされるようになりました。

1880年
かんろ台の石普請が始まる

かんろだいの石普請が始まりましたが頓挫し、翌年、警察が二段までできていたかんろだいを没収しました。

1880年頃
「こふきを作れ」とお命じになられ

明治13・14年頃から、おやさまは、お側の人々に「こふきを作れ」とお命じになられる。

この記事をみんなにシェア!