おさづけについて– 関連するページ –

病だすけの手段として渡される授けもの。
「おさづけの理」を頂いた者が、病で苦しんでいる人に真実の心を込めてこの理を取り次げば、心次第でどんな痛み悩みも取り除いていただける。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページ「教えについて」さづけへ
-
安部明徳「命(いのち)」
【どっちが先か……】 昨年、私の父が出直しました。父は数年前から悪性リンパ腫とい... -
140年前の楽しみ
【140年前の楽しみ】 今からおよそ140年前、おやさま(教祖)がその身を隠されまし... -
杉本祐奈「見えない想い」
【生徒同士のおさづけ】 おたすけへの関わり方は人それぞれですが、ようぼくである... -
山口ふい「素直な心で」
【言葉では言い表せない経験】 私は天理教校学園のひとすじ寮で幹事を勤めさせてい... -
飯降好助「しやんして心さためてついてこい」
【】 皆さんは、『ボクらの時代』というテレビ番組を知っていますか? 毎回さまざ... -
飯降信「不自由な時こそ」
【不自由な時こそ】 先日、「去年は大難(だいなん)を小難(しょうなん)にしてい... -
第10回 ようぼくの務め
『天理教教典』第九章では「ようぼく」について書かれています。 さづけの理は、よ... -
川口道宣「二つの気付き」
【 二つの気付き】 教祖と私の元一日 20代の頃、身も心も定まらず、将来にも光が見... -
野口信也「確信への歩み」
【 確信への歩み 】 ホッとするホットなお正月 バスが赤信号で止まった。顔を白く... -
第11回 さづけ
【15歳までは親の心の「ほこり」の現れ】 もう何年も前のことですが、私の子どもが... -
平川寛行「病の元は心から」
【病の元は心から】 イデデデデ 高校2年生の頃、突然の腹痛が朝の電車の通学時に決...
1