教えをまなぶ– category –

-
第6回「どじょう」の話
前回は、「ほこり」のお話をしました。今回はその続きです。 忘れもしません。大き... -
第5回「ほこり」の話
今回は、「ほこり」のお話です。『天理教教典』では、親神様(おやがみさま)の思... -
第4回 かしもの・かりもの
『天理教教典』第七章は「かしもの・かりもの」のお話です。 にんけんハみな/\神... -
第3回 心定め
『天理教教典』第六章「てびき」は、「心定め」で締めくくられています。身の上に... -
第2回 てびきを知る
人生には実にさまざまな苦難や困難が伴います。時には自らの限界を感じ、やるせな... -
第1回 出会い
〈Happist〉読者の皆さん、こんにちは。今回、「教理コーナー」を担当することにな... -
最終回 続・おつとめの心
最終回の今回は、「おつとめ」の第二節「ちよとはなし」、第三節「いちれつすまし... -
第11回 おつとめの心
「陽気ぐらし」をするための手立てとして、おやさまがお教えくださったのが、「お... -
第10回 元の理を味わう
神様のお言葉に、 いまゝでにないたすけをばするからハもとをしらさん事にをいてわ... -
第9回 かりものの自覚
中学生の時でした。5キロぐらいのロードレースを走りながら、突然「ああ、こうして... -
第8回 人だすけの第一歩
昔、子どもの時に、こんなお話を聞いたことがあります。 ある人が天国と地獄とはど... -
第7回 正直、働き
おやさまは、「正直」ということについて、 蔭でよく働き、人を褒めるは正直。『稿...