かしものかりものについて– 関連するページ –
私たちは、身体は自分の思う通りに動くものだと思っています。しかし、私たちが身体を自由に使うことができるのも、親神様が体内に入り込んで、限りないご守護を下されているからです。
たとえば、朝、目が覚めるのも、食べたものが血や肉になるのも、呼吸ひとつにしても、自分で意識してやっているのではありません。
病気になって、熱が1、2度上がっただけで、自由に動かせるはずの身体もままならなくなります。
このことを「身はかしもの・かりもの」と教えられます。身体は、親神様から人間への「貸しもの」、人間の側から言えば「借りもの」だということです。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページ「教えについて」かしもの・かりものへ
-
「立教187年 学生生徒修養会 大学の部」開催報告
立教187年3月4日から8日にかけて学生生徒修養会 大学の部を開催しました。全国から... -
狩野良「幸せのヒント」
自暴自棄だった学生時代 小学6年生の時に母親を病気で亡くした後、家族の仲はうま... -
纐纈卓也「英語嫌いだった僕が海外生活できたワケ」
嫌い……いや、むしろ好き? 「英語なんて嫌いだ! 海外なんか一生行くもんか!」 be... -
「心一つが我がの理」について考えよう!
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。前回まで3回にわたって、天理教でし... -
「かしもの・かりもの」について考えよう! 3
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。今回も、前回に引き続き「かしもの・... -
「かしもの・かりもの」について考えよう! 2
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。今回も、前回に引き続き天理教の教え... -
「かしもの・かりもの」について考えよう!
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。 前回まで3回にわたり教祖の三つのお... -
鹿尾理恵「Let‘s ご恩返し」
布教の家での経験 私は2年前、「布教の家」に入寮し、1年間神戸の街で布教に歩かせ... -
福元太郎「基本を重ねて」
心に響かなかった言葉 お道を通る中でよく耳にする「喜んで通ろう!」「何でも喜ば... -
第4回 かしもの・かりもの
『天理教教典』第七章は「かしもの・かりもの」のお話です。 にんけんハみな/\神... -
豊田章宏「おばちゃんの思い出 」
おばちゃんの思い出 私のことをいつも応援してくれた叔母が、若くして「がん」で亡... -
第9回 かりものの自覚
中学生の時でした。5キロぐらいのロードレースを走りながら、突然「ああ、こうして...
12