教えをまなぶ– category –
-
第11回「道あけ」
三女・おはる様の妊娠、出産を機に、「をびや許し」を出されるようになる。 -
第10回 「嘉永6年のこと」
善兵衞様のお出直し、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊し。 -
第9回「貧に落ち切れ②」
親神様の思召のままに、ご自身の持ち物を次々と困っている人々に施していかれる。 -
第8回「貧に落ち切れ①」
親神様の思召のままに、ご自身の持ち物を次々と困っている人々に施していかれる。 -
第7回「立教②」
天保9年10月26日 朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。 -
第6回「立教①」
天保9年10月26日 朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。 -
第5回「深いご慈愛」
文化7年9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。 -
第4回「おやさまの生い立ち」
寛政10年4月18日 大和国山辺郡西三昧田に前川半七・きぬの長女として生まれる。 -
第3回「おやさまの魂」
「いざなみのみこと」の魂をもってお生まれになったのが教祖 中山みき様。 -
第2回「月日のやしろ」
「月日のやしろ」に定まられたとは、親神様がおやさまの身の内に入り込まれたということ -
第1回 「教祖」の呼び名
私たちは「おやさま」とお呼びしていますが、なぜ「教祖」と書いて「おやさま」と読む? -
お道の素朴な疑問について考えよう!
「Happist」読者の学生の皆さん、こんにちは。 これまでお道の教えの「?」につい...