第13回「大和神社のふし」

01.はじめに

飯降伊蔵さんが初めてお屋敷に引き寄せられたのが、元治元年(1864年)の5月。それから、妻の身上をたすけていただいたお礼に建物を建てさせていただく話がまとまったのが、7月26日です。

おやさまは、当初から「これから話しかけたら、出来るまで話するで。」と仰せられ、親神様の思召を受けつつ、普請は順調に進んでいきました。

02.大和神社のふし

棟上げ(※1)が行われたのは、この年の10月26日。立教の元一日にゆかりの日です。

無事に棟上げも済み、簡素ながらもお祝いとなりました。そうしたところ、自分も妻の身上を助けられ、ご恩報じにとこの普請の費用を請け負っておられた山中忠七さんが、棟上げのお祝いに皆さんを自宅に招待したいと申し出られました。

※1 棟上げとは…

建物の骨組みを組む工程の最後として、「棟木」を設置すること。基礎工事が無事に完成したとの意味を込めて、「上棟式」と称したお祝いが行われる。

おやさまも快く承知して下さったので、明くる日、一同はお屋敷から南西6㎞ほどにある大豆越まめこし村の山中宅へと行くことになりました。※2

大豆越村へ向かう途中に、大和おやまと神社という神社があります。そこを通るとき、一行は神社の前で、拍子木や太鼓などの鳴物を打ち鳴らして、「なむ天理王命、なむ天理王命」と声高らかに唱えました。これは、出発にあたり、おやさまから「行く道すがら神前を通る時には、拝をするように。」と聞かせていただいていたからでした。しかし、これが大きな問題になったのです。

実はこの時、大和神社では重要な祈祷の真っ最中でした。それを邪魔したということで、そのまま一同は取り調べのため3日間も神社に留め置かれ、鳴物なども没収されたのです。それほど、当時の由緒ある神社には権威があったのです。

この事件は、たちまち庄屋敷村はもちろん、近隣の村々にも伝わりました。そして、このことを節目に、信仰をやめてしまう人も相次ぐほど、人々の間に不安が広がりました。

また、当然お屋敷で進められていた普請にも、少なからず影響が出ました。人が離れていくということは、費用や手間の面にも大きな不安が生じるということです。

ようやく信者も増え始め、普請も順調に進んでいた最中の出来事であっただけに、秀司様やこかん様は、さぞお力落しになられたのではないでしょうか。

※2 大豆越村の山中忠七宅までの道のり

03.「後々の話の台である程に」

大和神社のふしの後、こかん様が、こんなことになるのなら、行かなければよかったのにと、ふと漏らされたとき、おやさまは、

「不足言うのではない。後々の話の台である程に。」

と仰せになりました。
『稿本教祖伝』には、「忽ち教祖の様子改まり」お言葉があったと記されています。親神様の思召を説かれるときの厳然としたご様子で、きっぱりと仰せになったということでしょう。

そもそもこの大和神社のふしは、人々の勝手な心が招いた事情というよりも、おやさまの仰せ通り、素直に勇んで取りかかった上で現れてきたことでした。したがって、親神様の深い思召から現されたふしであり、今は、不安ばかりで先の見えない状況でも、これが土台となり、道の教えは一層前へ進んでいくのだとはっきりと示されたように思います。

この一件を経て、信者の中には道から離れる人も多々出ましたが、逆に言えば、そんな中でもおやさまにつき従う固い信仰信念のある人が残ったともいえます。

その一人が、飯降伊蔵さんです。伊蔵さんは、何があってもおやさまを信じ切り、変わらずに自分の務めを全うされただけでなく、人が離れて費用のやりくりが難しくなくなると、自分が頭を下げて、誠心誠意を尽くされ、我がことを後回しにして、この普請をやり遂げられたのです。秀司様やこかん様にとっても、これほど心強いことはありませんでした。

つとめ場所の普請は、そのきっかけから完成に至るまで、親神様はさまざまな仕込みをなさいました。それは、どこまでも親神様、おやさまを信じて道を通る信念を求められた仕込みであったように思えます。まさに、「心のふしん」こそ、お道のふしんの真髄です。

今回のまとめ

プリントして学ぼう

参考年表

1798年
4月18日 教祖(中山みき)誕生

大和国山辺郡西三昧田(現・天理市三昧田町)に前川半七・きぬの長女として生まれる。

1810年
中山家にご入嫁

9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。

1838年
教祖「月日のやしろ」に定まる(立教)

10月26日(陽暦12月12日)朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。その後、約3年内蔵にこもられる。

1840年
「貧に落ち切れ」の神命により、家財道具などを施される

親神様の思召のままに、ご自身の持ち物だけでなく、食べ物、着物、金銭など、次々と困っている人々に施していかれる。

1853年
善兵衞様のお出直し・こかん様の神名流し・母屋の取り壊し

善兵衞様のお出直し(66歳)、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊しが行われる。

1854年
をびや許しの始め

11月、三女・おはる様の妊娠、出産を機に、安産の許しである「をびや許し」を出されるようになる。

1864年
つとめ場所の普請

本席 飯降伊蔵が入信し、妻の身上を救けていただいたお礼につとめ場所の普請が始まる。

1864年
大和神社のふし

棟上げ直後に予期せぬ「大和神社のふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。

1861~1865年頃
お屋敷へ通う人が増えてくる

不思議なたすけを頂いた人々が増えゆくにつれて、おやさまの教えをさらに詳しく聞こうと、お屋敷へ足繁く通う人も出てくる。

1866年
「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く

この年から時旬や人々の成人に応じて、順を追っておつとめの歌と手振りをお教え頂く。

1869年
おふでさき ご執筆

明治2(1869)年から明治15(1882)年、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる。

1869年
秀司様 ご結婚

明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる。

1872年
75日間の断食・別火別鍋を仰せ出される

断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される。

1872年
高山布教

政治権力を持ち、財力を持ち、身分地位の高い人々のことを「高山」と呼ばれ、高山布教が進められる。

1874年
赤衣を召される

12月26日に、初めて赤衣をお召しになられ、着物、足袋や草履の鼻緒に至るまで、すべて赤色のものを身に付けられました。

1875年
ぢば定め

6月29日(陰暦5月26日)、おやさまは、かんろだいの「ぢば」を初めて示されました。

1875年
こかん様のお出直し

おやさまの五女としてお生まれになったこかん様が、9月27日にお出直しになられる。

1877年
女鳴物の三曲を教えられる

おつとめの女鳴物となる、琴、三味線、胡弓をおやさま御自らお教えになる。

1880年
天輪王講社の開筵

官憲からの干渉圧迫を逃れるため、地福寺の出張所という扱いでお屋敷に「転輪王講社」が設置される。

1881年
秀司様のお出直し

おやさまのご長男としてお生まれになられた秀司様は、4月8日、お屋敷にてお出直しになる。

1880年
眞之亮がお屋敷へ移り住む

眞之亮様は、明治13年、15歳の年にご生家の梶本家を離れ、中山家の跡継ぎとしてお屋敷で常住なされるようになりました。

1880年
かんろ台の石普請が始まる

かんろだいの石普請が始まりましたが頓挫し、翌年、警察が二段までできていたかんろだいを没収しました。

1880年頃
「こふきを作れ」とお命じになられ

明治13・14年頃から、おやさまは、お側の人々に「こふきを作れ」とお命じになられる。

この記事をみんなにシェア!