第15回「つとめ①」

01.つとめとは

おやさまは、親神様の世界中の人間に陽気ぐらしをさせたいとの思召のままに、よろづたすけの道として「つとめ」をお教えくださいました。

このつとめの根本は、毎月26日に教会本部にて勤められている「かぐらづとめ」です。親神様がこの世人間を創められためずらしい御守護を、今、たすけ一条の上に再現するものであると教えられます。

かぐらづとめは、10人のつとめ人衆が、かぐら面を被り、ぢば・かんろだいを囲んで立っておてふりを勤めます。各地の教会で勤められる月次祭のおつとめは、すべてこのかぐらづとめの理を受けて勤められています。また、朝夕のおつとめや個人で行うお願いづとめなども、たすけ一条の理に連なるつとめです。

おつとめを教えて下さった年代は、次の通りです。

  • 慶応2(1866)年 秋 
    「あしきはらひたすけたまへ てんりわうのみこと」
  • 慶応3(1867)年 正月~8月 
    「十二下り」
  • 明治3(1870)年 
    「ちょとはなし」、「よろづよ八首」※
  • 明治8(1875)年 
    「いちれつすますかんろだい」
  • さらに、明治15(1882)年には、つとめの歌の句を一部改められました。
  • 「よろづよ八首」は、明治2年にご執筆された「おふでさき」第一号の冒頭の八首をもとに、翌年「十二下り」の始めに加えられました。

慶応2年の秋に、初めて「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂くまでは、親神様への祈念の方法は、「なむ天理王命」と繰り返し神名を唱えるというものでした。

おやさまはこれに「あしきはらひたすけたまへ」という句を加え、さらに歌と手振りによって、親神様の理を心にたたえ、そのお心に溶け込み、よろづたすけを願うように教えられました。

その後、「十二下り」、「ちょとはなし」、「いちれつすますかんろだい」と、時旬や人々の成人に応じて、順を追ってお教え下されました。

02.なぜ、つとめを教えられたのか

なぜ、このような歌と手振りによるおつとめを教えられたのでしょうか。

おやさまが、のちに高弟に語られたお話の中に、次のようにあります。

「この度かぐらづとめを教えるのは、これもこれまでないことを始めかけるのであって、これは元十柱の神の姿の形をもって、かぐら両人は、くにとこたちのみこと、、、、、、、、、、をもたりのみこと、、、、、、、、、。男神は男の面をかぶり、女神は女の面をかぶり、つとめの手振りも、元の道具の雛型の形を学びとして、陽気遊山踊りをするのである。…(中略)…

陽気づとめをしてたすかるというのは、陽気遊山を見ようとて人間を拵えた世界だからである。…(中略)…

この度のたすけを教えるのは、あしきを払って、陽気の心になって願えば、神の心も人間の心も同じことで、人間の身の内は神のかしものであるゆえに、人間が心勇めば、神も勇んで守護するのである。」

(「神の古記」(明治十六年桝井本より ※筆者要約)

つまり、このつとめは、これまでに全くなかったたすけの手立てであり、

  • 親神様がこの世人間を創められた時の様子を雛型に、かぐら面を被り、お手振りをして元の道具衆の働きを学び(真似び)、陽気に踊って勤める。
  • この陽気づとめでたすかるのは、月日親神様が、陽気ぐらしを見て共に楽しみたいとの思いから人間世界を創られたからに他ならない。
  • このつとめによって、悪しきを払い陽気な心となり、一心にたすけを願って親神様のお心に溶け込んで勤めれば、人間の心も親神様の心も勇んで、どんな御守護も下さる。

と述べられています。

おやさまは、おつとめを教えられるにあたり、

「これは、理の歌や。理に合わせて踊るのやで。たゞ踊るのではない、理を振るのや。」

「つとめに、手がぐにや/\するのは、心がぐにや/\して居るからや。一つ手の振り方間違ても、宜敷ない。このつとめで命の切換するのや。大切なつとめやで。」

と仰せらました。おつとめの歌や手振りには、すべて親神様の深い思召が込められています。ですから、お歌の意味をしっかりと踏まえつつ、陽気に勇んで、きっちりとお手を振らせていただくことが肝心です。

今回のまとめ

プリントして学ぼう

参考年表

1798年
4月18日 教祖(中山みき)誕生

大和国山辺郡西三昧田(現・天理市三昧田町)に前川半七・きぬの長女として生まれる。

1810年
中山家にご入嫁

9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。

1838年
教祖「月日のやしろ」に定まる(立教)

10月26日(陽暦12月12日)朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。その後、約3年内蔵にこもられる。

1840年
「貧に落ち切れ」の神命により、家財道具などを施される

親神様の思召のままに、ご自身の持ち物だけでなく、食べ物、着物、金銭など、次々と困っている人々に施していかれる。

1853年
善兵衞様のお出直し・こかん様の神名流し・母屋の取り壊し

善兵衞様のお出直し(66歳)、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊しが行われる。

1854年
をびや許しの始め

11月、三女・おはる様の妊娠、出産を機に、安産の許しである「をびや許し」を出されるようになる。

1864年
つとめ場所の普請

本席 飯降伊蔵が入信し、妻の身上を救けていただいたお礼につとめ場所の普請が始まる。

1864年
大和神社のふし

棟上げ直後に予期せぬ「大和神社のふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。

1861~1865年頃
お屋敷へ通う人が増えてくる

不思議なたすけを頂いた人々が増えゆくにつれて、おやさまの教えをさらに詳しく聞こうと、お屋敷へ足繁く通う人も出てくる。

1866年
「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く

この年から時旬や人々の成人に応じて、順を追っておつとめの歌と手振りをお教え頂く。

1869年
おふでさき ご執筆

明治2(1869)年から明治15(1882)年、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる。

1869年
秀司様 ご結婚

明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる。

1872年
75日間の断食・別火別鍋を仰せ出される

断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される。

1872年
高山布教

政治権力を持ち、財力を持ち、身分地位の高い人々のことを「高山」と呼ばれ、高山布教が進められる。

1874年
赤衣を召される

12月26日に、初めて赤衣をお召しになられ、着物、足袋や草履の鼻緒に至るまで、すべて赤色のものを身に付けられました。

1875年
ぢば定め

6月29日(陰暦5月26日)、おやさまは、かんろだいの「ぢば」を初めて示されました。

1875年
こかん様のお出直し

おやさまの五女としてお生まれになったこかん様が、9月27日にお出直しになられる。

1877年
女鳴物の三曲を教えられる

おつとめの女鳴物となる、琴、三味線、胡弓をおやさま御自らお教えになる。

1880年
天輪王講社の開筵

官憲からの干渉圧迫を逃れるため、地福寺の出張所という扱いでお屋敷に「転輪王講社」が設置される。

1881年
秀司様のお出直し

おやさまのご長男としてお生まれになられた秀司様は、4月8日、お屋敷にてお出直しになる。

1880年
眞之亮がお屋敷へ移り住む

眞之亮様は、明治13年、15歳の年にご生家の梶本家を離れ、中山家の跡継ぎとしてお屋敷で常住なされるようになりました。

1880年
かんろ台の石普請が始まる

かんろだいの石普請が始まりましたが頓挫し、翌年、警察が二段までできていたかんろだいを没収しました。

1880年頃
「こふきを作れ」とお命じになられ

明治13・14年頃から、おやさまは、お側の人々に「こふきを作れ」とお命じになられる。

この記事をみんなにシェア!