教えにふれる– category –
-

飯降信「不自由な時こそ」
不自由な時こそ 先日、「去年は大難(だいなん)を小難(しょうなん)にしていただ... -

第10回 ようぼくの務め
『天理教教典』第九章では「ようぼく」について書かれています。 さづけの理は、よ... -

田邊幹善「頼まれやすい人に」
頼まれやすい人に 「就職おめでとう! いよいよ社会人ですね。会長さんなりに頑張... -

第9回 お道の悟り
『天理教教典』第八章「道すがら」では、お道の信仰世界を端的に 己が心が明るけれ... -

川口道宣「二つの気付き」
二つの気付き 教祖と私の元一日 20代の頃、身も心も定まらず、将来にも光が見えず... -

第8回 ひのきしんは千種万態
『天理教教典』第八章「道すがら」は、信仰の道に就いた人間の生きざまがどのよう... -

辻雄二郎「父から受け継いだもの」
父から受け継いだもの 私が小さい頃、父と初めてキャッチボールをした時のことを覚... -

第7回 元のいんねん
『天理教教典』第七章「かしもの・かりもの」の最後は、人間創造の「元のいんねん... -

深谷太清「“出会い”を大切に」
“出会い”を大切に あなたには「この人との出会いで人生が変わった!」と思える人は... -

第6回「どじょう」の話
前回は、「ほこり」のお話をしました。今回はその続きです。 忘れもしません。大き... -

置田善道「お言葉はパワー」
お言葉はパワー 皆さんは今、幸せだと感じていますか? 幸せではないと感じていま... -

第5回「ほこり」の話
今回は、「ほこり」のお話です。『天理教教典』では、親神様(おやがみさま)の思...












