おぢばについて– 関連するページ –

教会本部神殿の中央、かんろだいと呼ばれる台の据えられている地点。
親神様が人間・世界を創造される時、最初に人間を宿し込まれたところで、ここに親神様がお鎮まりになっている。
「ぢば」はすべての人間のふるさとであるので、ここに参ることを「ぢばに帰る」「おぢば帰り」という。周辺を「親里」と呼んでいる。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページぢば・かんろだいへ
-
岡﨑佐喜「お手びきってあったかい」
鮮やかなご守護 私は昨年の12月に、修養科に入らせていただきました。教祖140年祭... -
畠山信太郎「1回でいいから」
1回で変わる 皆さんは「1回でいいから」という言葉を一度は耳にしたことがありませ... -
立教188年こどもおぢばがえり 大学生ひのきしん隊について
7月27日から8月3日にかけて、こどもおぢばがえりが開催されます。 こどもおぢばが... -
「立教188年 学生生徒修養会 高校卒業生コース」開催報告
3月10日から12日にかけて学生生徒修養会 高校卒業生コースを開催しました。全国か... -
「立教188年 学生生徒修養会 大学の部」開催報告
立教188年3月4日から8日にかけて学生生徒修養会 大学の部を開催しました。全国から... -
「おせち学生ひのきしん隊」レポート
皆さん、明けましておめでとうございます。 本年もHappistをどうぞよろしくお願い... -
田中直広「よう帰ってきたなあ」
9時間かかる道のり ドラえもんの道具が一つ使えるなら何を使いますか? 私は迷わず... -
森本千夏「神様からの採用通知!?」
夢破れた大学時代 「厳正な選考の結果、残念ながらご期待に沿う結果とはなりません... -
「立教187年 学生生徒修養会 高校の部」開催報告記事
今年も「学生生徒修養会 高校の部」(以下、学修高校の部)を「陽気ぐらしに必要な... -
坂元香「揺れる橋の先に」
よう/\こゝまでついてきた 布教の家を卒寮した年のある月に、教会本部の月次祭に... -
高橋都志子「お互いにたすけ合うこと」
A君からの手紙 私は高校1年生の時、1度だけ学修に参加しました。親から「行きなさ... -
「立教187年 学生生徒修養会 高校卒業生コース」開催報告
3月10日から12日にかけて学生生徒修養会 高校卒業生コースを開催しました。全国か...