おぢばについて– 関連するページ –

教会本部神殿の中央、かんろだいと呼ばれる台の据えられている地点。
親神様が人間・世界を創造される時、最初に人間を宿し込まれたところで、ここに親神様がお鎮まりになっている。
「ぢば」はすべての人間のふるさとであるので、ここに参ることを「ぢばに帰る」「おぢば帰り」という。周辺を「親里」と呼んでいる。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページぢば・かんろだいへ
-
福家恵美子「今の苦労は先の楽しみ」
「私」を見てくれた友達 皆さんにとっての幸せは何ですか? 体が健康であること、... -
飯田啓示「お土産」
悔しさが残った学修 本年の「学生生徒修養会 高校の部」のスタッフとして、事前研... -
大瀬裕太「学生会が教えてくれたこと」
相手を知ること 今からおよそ10年前、私は天理教学生会の委員長として、約40人の運... -
「学生生徒修養会 高校の部」開催報告記事
今年も「学生生徒修養会 高校の部」(以下、学修高校の部)を8月11日から8月14日ま... -
辻村憲司「父と2人で」
修養科生活からの再出発 僕は大学4年生の時に留年しました。 子どもの頃から父のこ... -
立教186年こどもおぢばがえり 大学生ひのきしんについて
7月27日から8月6日にかけて、こどもおぢばがえりが開催されます。 こどもおぢばが... -
大川敬祐「たすけ合う仲間を持つこと」
学生として参加しとけば良かったな 大学生だった頃、同じ大教会の先輩から「学修大... -
「立教186年 学生生徒修養会 高校卒業生コース」レポート
4年ぶりとなる「学生生徒修養会 高校卒業生コース」を3月10日から3月12日までの日... -
「立教186年 学生生徒修養会 大学の部」レポート
「学生生徒修養会 大学の部」(以下、学修大学の部)を3月4日から3月8日までの日程... -
立教186年 春の学生おぢばがえり推進隊大募集!
春の学生おぢばがえり実行委員会では、一緒に春学を盛り上げてくれる方を探してい... -
「大学生おせちひのきしん」レポート
学生の皆さん、明けましておめでとうございます。 本年もHappistをどうぞよろしく... -
大学生おせちひのきしんについて
来年1月5日から7日にかけて、3年ぶりに「お節会」が開催されることとなりました。...