おつとめについて– 関連するページ –

教祖が、世界中の人間をたすける方法として教えられた、天理教独自の祭儀。
本づとめは「かぐらづとめ」と「てをどり」からなる。かぐらづとめはぢばでしかつとめられない。
もっと詳しく知りたい人は、天理教ホームページ「教えについて」つとめへ
-
「立教186年 学生生徒修養会 大学の部」レポート
「学生生徒修養会 大学の部」(以下、学修大学の部)を3月4日から3月8日までの日程... -
小塚久実「大きな親心」
【なぜ人々を悲しませるの?】 5年間のおぢばでの生活を終え教会へ戻った私は、お... -
安部明徳「命(いのち)」
【どっちが先か……】 昨年、私の父が出直しました。父は数年前から悪性リンパ腫とい... -
佐藤善太郎「澄んだ心へ」
【自分を傷つけた過去】 人から勧められて、僕が1日に6回、おつとめを勤めるように... -
西川寿一「どうすれば信仰できるの?」
【嫌で嫌で仕方がなかった教会生活】 私は教会の長男として生まれましたが、狭くて... -
清水慶政「まずはお礼から」
【まずはお礼から 】 何年か前の秋のこと。ご本部の神殿当番で、教服を着て回廊を... -
最終回 続・おつとめの心
最終回の今回は、「おつとめ」の第二節「ちよとはなし」、第三節「いちれつすまし... -
茶谷良佐「感謝のおつとめ 」
【感謝のおつとめ 】 昨今、あおり運転のニュースをよく見聞きするようになりまし... -
第11回 おつとめの心
「陽気ぐらし」をするための手立てとして、おやさまがお教えくださったのが、「お... -
第10回 つとめ
【おつとめは大切なもの】 前回は、おやさまが今もご存命で世界たすけの上にお働き... -
第5回 おつとめ −その2−
【おつとめはどのように勤められるの?】 天理教教会本部の神殿では、「ぢば・かん... -
第4回 おつとめ −その1−
【 ナゼおつとめをするの? 】 親神様の思召を私たち人間にお伝えくださった教祖は...
1