教えにふれる– category –

-
石倉拡「コーヒーの楽しみ方」
「ココアの方が良いのになあ」 高校1年生の頃、私はブラックコーヒーが飲めません... -
第5回「深いご慈愛」
文化7年9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。 -
高橋真理栄「いつも心に教祖を」
ひいおばあちゃんの話 大学を卒業し、修養科に入った時のことです。大叔母が差し入... -
岩井建志「幸せってなに?」
社会の勝ち組 教会に生まれ育った私は、子供の頃「将来、天理教はしないで働こう。... -
第4回「おやさまの生い立ち」
寛政10年4月18日 大和国山辺郡西三昧田に前川半七・きぬの長女として生まれる。 -
大川敬祐「たすけ合う仲間を持つこと」
学生として参加しとけば良かったな 大学生だった頃、同じ大教会の先輩から「学修大... -
第3回「おやさまの魂」
「いざなみのみこと」の魂をもってお生まれになったのが教祖 中山みき様。 -
第2回「月日のやしろ」
「月日のやしろ」に定まられたとは、親神様がおやさまの身の内に入り込まれたということ -
第1回 「教祖」の呼び名
私たちは「おやさま」とお呼びしていますが、なぜ「教祖」と書いて「おやさま」と読む? -
大川歩「神様に導かれて」
お道のご用は素直に… 私は信者家庭で育ちました。未信者の父が転勤族であり所属教... -
清水晴香「誕生日って何の日?」
「人に喜んでもらおうチャレンジ」 24歳の誕生日を迎えた朝のこと。「おめでとう!... -
小塚久実「大きな親心」
なぜ人々を悲しませるの? 5年間のおぢばでの生活を終え教会へ戻った私は、お道の...