第16回「つとめ②」

01.つとめを教えられた頃

おやさまが初めて「あしきはらひ…」のおつとめを教えてくださった慶応2(1866)年のころの日本は、260年にも及ぶ徳川幕藩体制が終焉し明治新政府が樹立する、いわばこの国の歴史上、最も大きな変革期に当たる時期でありました。

幕末の騒乱は、大和の農村に住む人々にも何かしら伝わっていたことでしょう。ことに、見ぬき見通しのおやさまには、そうした世界の情勢はつぶさにお心に映っていたのではないかと拝察します。

この頃のお道は、立教から30年を経てどんどん教えが広がる中、社会全体が安定を欠いていた時期ということも影響してか、近在の神職、僧侶、山伏、医者などがお屋敷へ来て、乱暴を働くようなことが相次ぎました。しかし、おやさまのもとへたすけを願い出てくる人々は後を絶たちません。

慶応3(1867)年に記録された参拝者名簿(「御神前名記帳」)には、多い日には一日に200人近く、約1ヶ月間で2,500人を超す人々がお屋敷に訪れている様子が記されています。当時30戸にも満たない小さな集落にある一軒の家に、それだけの人が出入りする姿を想像すれば、いかににぎわっていたかが分かります。

ただ、世間一般から見れば、まだまだ私的な一民間宗教という理解です。不信感を持つ人もあったでしょう。

そこで、勧める人もあり、おやさまの長男であり家の戸主である秀司様は、公的な許しを得て信仰ができるように、当時の神社の総取締とも目されていた京都の吉田神祇管領よしだじんぎかんりょうへ認可を求められました。

おやさまは、そうした社会的位置づけなど一向に意に介されませんでしたが、信者の人々は、これで正々堂々と信仰やおたすけができると安堵しました。が、それもつかの間、徳川幕府の終焉とともに、吉田神祇管領は廃止されてしまいます。

以後も、おやさまのなさることに無理解な人々の反対攻撃は、たびたび大きな問題となり、主としてその矢面に立たれた秀司様は、おやさまを守り、教えを守り、信者を守っていくために大変なご苦心をなされます。

02.陽気づとめの手がつけば

そんな日本中が激動の変革期にある中、おやさまは、よろづたすけのつとめを教えられました。

特に、十二下りは、ちょうど明治維新の真っただ中の慶応3(1867)年正月より8月にかけて教えられ、続いて満三年かけて、節と手振りをお教えられました。

ますます不安定化する社会状況とはうらはらに、おやさまはみかぐらうたを通じて、親神様の思召に沿い、心を澄み切らすように日々努め、勇んで通れば、いつでも農作物は豊作となり、病や謀反むほんの根は切れ、世の中は平和に治まるのだと、やさしく分りやすく、そして明るく、万人たすかる道をお教え下さいました。

十二下りのてをどりを教えられるとき、おやさまは、

  「正月、一つや、二つやと、子供が羽根をつくようなものや。」

と仰せられたといいます。

現在ではあまり見かけなくなりましたが、昔は正月になれば、「羽根つき」という遊びをする習慣がありました。お正月ならではの遊びです。一年で一番楽しいお正月に、子供が無邪気に遊ぶ嬉しさ、楽しさ、明るさがそこには思い起こされます。

また、後年には、

「わしは、子供の時から、陰気な者やったで、人寄りの中へは一寸も出る気にならなんだが、七十過ぎてから立って踊るように成りました。」

とも仰せられました。

みかぐらうたを歌い、てをどりを勤めれば、年令や性別、得手不得手に関わらず、どんな人でも、どんな状態でも、純粋に心が勇み立ってくる。そのような万人の心を揺り動かし、明るく勇ませる普遍的な力が、おつとめには備わっているのです。

にち/\によふきづとめのてがつけば
神のたのしゆみいかほとの事 (四 23)

しんぢつに心いさんでしやんして
神にもたれてよふきづとめを (四 49)

つとめさいちがハんよふになあたなら
天のあたゑもちがう事なし (十 34)

新築間もないつとめ場所では、日夜おてふりの稽古が行われました。時代の変わり目で社会不安が増大する中にも、お屋敷にはさぞや陽気な雰囲気が満ちていたでありましょう。

今回のまとめ

プリントして学ぼう

参考年表

1798年
4月18日 教祖(中山みき)誕生

大和国山辺郡西三昧田(現・天理市三昧田町)に前川半七・きぬの長女として生まれる。

1810年
中山家にご入嫁

9月15日、教祖(13歳)、庄屋敷村 中山善兵衛(23歳)に嫁ぎ、中山家の人となる。

1838年
教祖「月日のやしろ」に定まる(立教)

10月26日(陽暦12月12日)朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖「月日のやしろ」に定まる。その後、約3年内蔵にこもられる。

1840年
「貧に落ち切れ」の神命により、家財道具などを施される

親神様の思召のままに、ご自身の持ち物だけでなく、食べ物、着物、金銭など、次々と困っている人々に施していかれる。

1853年
善兵衞様のお出直し・こかん様の神名流し・母屋の取り壊し

善兵衞様のお出直し(66歳)、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊しが行われる。

1854年
をびや許しの始め

11月、三女・おはる様の妊娠、出産を機に、安産の許しである「をびや許し」を出されるようになる。

1864年
つとめ場所の普請

本席 飯降伊蔵が入信し、妻の身上を救けていただいたお礼につとめ場所の普請が始まる。

1864年
大和神社のふし

棟上げ直後に予期せぬ「大和神社のふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。

1861~1865年頃
お屋敷へ通う人が増えてくる

不思議なたすけを頂いた人々が増えゆくにつれて、おやさまの教えをさらに詳しく聞こうと、お屋敷へ足繁く通う人も出てくる。

1866年
「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く

この年から時旬や人々の成人に応じて、順を追っておつとめの歌と手振りをお教え頂く。

1869年
おふでさき ご執筆

明治2(1869)年から明治15(1882)年、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる。

1869年
秀司様 ご結婚

明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる。

1872年
75日間の断食・別火別鍋を仰せ出される

断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される。

1872年
高山布教

政治権力を持ち、財力を持ち、身分地位の高い人々のことを「高山」と呼ばれ、高山布教が進められる。

1874年
赤衣を召される

12月26日に、初めて赤衣をお召しになられ、着物、足袋や草履の鼻緒に至るまで、すべて赤色のものを身に付けられました。

1875年
ぢば定め

6月29日(陰暦5月26日)、おやさまは、かんろだいの「ぢば」を初めて示されました。

1875年
こかん様のお出直し

おやさまの五女としてお生まれになったこかん様が、9月27日にお出直しになられる。

1877年
女鳴物の三曲を教えられる

おつとめの女鳴物となる、琴、三味線、胡弓をおやさま御自らお教えになる。

1880年
天輪王講社の開筵

官憲からの干渉圧迫を逃れるため、地福寺の出張所という扱いでお屋敷に「転輪王講社」が設置される。

1881年
秀司様のお出直し

おやさまのご長男としてお生まれになられた秀司様は、4月8日、お屋敷にてお出直しになる。

1880年
眞之亮がお屋敷へ移り住む

眞之亮様は、明治13年、15歳の年にご生家の梶本家を離れ、中山家の跡継ぎとしてお屋敷で常住なされるようになりました。

1880年
かんろ台の石普請が始まる

かんろだいの石普請が始まりましたが頓挫し、翌年、警察が二段までできていたかんろだいを没収しました。

1880年頃
「こふきを作れ」とお命じになられ

明治13・14年頃から、おやさまは、お側の人々に「こふきを作れ」とお命じになられる。

この記事をみんなにシェア!