教祖について– 関連するページ –
-
第17回「おふでさき ご執筆」
明治2(1869)年の正月より、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる -
第16回「つとめ②」
十二下りは、慶応3(1867)年正月より教えられ、続いて満三年かけて、節と手振りを教えられる -
中西真亜子「自分にいいね♡を押せるのは」
その顔が見たくて もしSNSのようにいいねを押せるとしたら、皆さんは自分自身にい... -
第15回「つとめ①」
慶応2年の秋に、初めて「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く -
上村知孝「『たい』」
「たいを食べてるか?」 私は幼少の頃より、当時の上級教会である敷島大教会前会長... -
第14回「引き寄せられる人々」
不思議なたすけを頂いた人々が増え、お屋敷へ足繁く通う人が出てくる。 -
前川知子「神様からのプレゼント」
「本当にありがとう。私は幸せです」 私は今、天理教校本科研究課程という場所でお... -
佐々木真太郎「おやさまをお慕いして」
指先に力を入れて 皆さんは、おぢばの朝づとめ後などに、ビシッとそろった行進をし... -
第13回「大和神社のふし」
棟上げ直後に予期せぬ「ふし」が起き、日の浅い信者は、おやしきへの足が止まってしまう。 -
第12回「つとめ場所」
本席 飯降伊蔵が入信。妻の身上を救けて頂いたお礼につとめ場所の普請が始まる。 -
第11回「道あけ」
三女・おはる様の妊娠、出産を機に、「をびや許し」を出されるようになる。 -
第10回 「嘉永6年のこと」
善兵衞様のお出直し、末娘のこかん様が大阪へ神名流し、また母屋の取り壊し。