-
北嶋正直「引き算すると幸せが足し算されるかも!?」
靴を履かない生活 先日、友人と居酒屋へ飲みに行った時、彼は靴を履かず靴下でやっ... -
第16回「つとめ②」
十二下りは、慶応3(1867)年正月より教えられ、続いて満三年かけて、節と手振りを教えられる -
立教187年 春の学生おぢばがえり
-
春学レポート 直属アワー篇
髙岡大教会 髙岡大教会では、大教会長様のお話の後、昼食に焼肉を食べました。お腹... -
春学レポート 式典篇
立教187年3月28日、本部中庭にて「立教187年 春の学生おぢばがえり」が開催され、... -
春学レポート 前日行事篇
3月27日夕づとめ後、東西泉水プール前広場にて行われた、前日行事「春Fes」の様子... -
岡部晋輔「教えってありがたい」
夫婦での話し合い 2月上旬、夕づとめの際、拍子木を打っていた私の耳に、参拝場か... -
立教187年 学生生徒修養会 高校卒業生コース
-
立教187年 学生生徒修養会 大学の部
-
立教187年 学生生徒修養会 高校の部 開催について
今夏、高校生を対象とした「立教187年 学生生徒修養会 高校の部」を開催します。 4... -
中西真亜子「自分にいいね♡を押せるのは」
その顔が見たくて もしSNSのようにいいねを押せるとしたら、皆さんは自分自身にい... -
第15回「つとめ①」
慶応2年の秋に、初めて「あしきはらひ…」の歌と手振りをお教え頂く