-
立教187年 秋期直属学生リーダー講習会 開催要項
天理教学生会では、直属教会における学生活動の活性化を図るべく「秋期直属学生リ... -
第19回「月日のやしろの理を示して」
断食や別火別鍋とを通じて、おやさまは月日のやしろであられるとの理を示される -
浦出佳乃「ないものねだり」
得意なことと苦手なこと 突然ですが、みなさんの得意なこと、苦手なことって何です... -
門田治「報・連・相を神様に」
お詫びのおつとめ 26歳で教会長のお許しを戴いて3ヶ月を過ぎた頃でした。「Yさんの... -
第18回「秀司様のご結婚」
明治2(1869)年、おやさまのご長男 秀司様がご結婚なされる -
Happist Smile #35
外国の子どもたちに日本語を教えたいです。 名前 みや 年齢 20歳(大学2年生) 出... -
坂元香「揺れる橋の先に」
よう/\こゝまでついてきた 布教の家を卒寮した年のある月に、教会本部の月次祭に... -
児玉一也「絶体絶命のピンチ」
恐怖のストリートファイト 僕は大学2年生の夏、1ヶ月間カナダでホームステイをして... -
立教187年 天理教学生会 夏期リーダーの集い開催要項
来る9月16日に開催予定の「立教187年 道の学生ひのきしんDAY」に向け、練り合いな... -
立教187年 道の学生ひのきしんDAY要項
要項 Essentials 趣旨 道につながる学生が、それぞれの場所で日々の御守護に感謝し... -
第17回「おふでさき ご執筆」
明治2(1869)年の正月より、おやさまは親神様の思召のままに、おふでさきをご執筆なされる -
高橋都志子「お互いにたすけ合うこと」
A君からの手紙 私は高校1年生の時、1度だけ学修に参加しました。親から「行きなさ...